為になる?宮崎弁講座 その9 今回のお題は 『ま行』です。 【まっこち】 意味・・・・『まったく、本当に』という意味です。 使い方・・まっこち、こん子はおとなしーね(本当にこの子はおとなしいね) 【むぞなぎー・もぞなぎー】 意味・・・・『かわいそう』という意味です。 【むぞらしい・もぞらしい】 意味・・・・『かわいい』という意味で… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月17日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その8 今回のお題は 『は行』です。 【はらかく】 意味・・・・『腹を立てる』『怒る』という意味です。 使い方・・吉田君がよね、えらいはらかきよったがー(吉田君がすごく腹を立ててましたよ。) 【びきたろ】 意味・・・・以前のブログで【どんく】と紹介していますが、蛙のことです。一般的な蛙はこう呼んでいました。 【ぼく… トラックバック:1 コメント:0 2006年12月03日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その7 久々の更新です。今回のお題は 『な行』です。 【なば】 意味・・・・『しいたけ』のことです。 使い方・・今日はなば取りに行くっちゃがー(今日はしいたけを取りに行きます。) 余談ですが、私がまだ小学生の頃裏山でしいたけの栽培をしていました。なばぎ(クヌギな どの原木を1mほどの長さに切った物)に菌を植えつけていくのですが、菌… トラックバック:0 コメント:1 2006年11月30日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その6 今回のお題は 『た行』です。 【だりー】 意味・・・・『だるい』の意味で使います。 使い方・・今日は体がだりーから、行かんとくわ(今日は体がだるいので、行かないでおきます。) 【~ちゃが】 意味・・・・『~ですよ』の意味で使います。 使い方・・気にせんでいいっちゃが。(気にしなくていいですよ) 【~ちゃ… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月15日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その5 今回のお題は 『さ行』です。 【さるく】 意味・・・・『歩く』とか『うろうろする』の意味で使います。 使い方・・父ちゃんおせーがねぇ、どこさるいとっちゃろかい?(父さん遅いねぇ、どこをうろうろしてるんだろう?) 【しゃーしー】 意味・・・・『うるさい』とかの意味で使います。 使い方・・あんこは、まこつしゃーし… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月22日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その4 今回のお題は 『か行』です。 【かかじる】 意味・・・・『ひっかく』とかの意味で使います。 使い方・・手をかかじったら、血が出てきたがー。(手を引っかいたら、血が出てきたよ) 【がんたれ】 意味・・・・『壊れている』『不良品』とかの意味で使います。 使い方・・おまえんとこん車、がんたれじゃねぇか。(あなたの車… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月16日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その3 今回のお題は 『い行~お行』まで 【いぬ、いぬる】 意味・・・・帰るという意味で使います。 使い方・・おせーから、もういぬるど。(遅いから、もう帰るよ) 【いっちゃがー、いいっちゃがー】 意味・・・・いいですよ。構いませんよ。などの意味で使います。 使い方・・もう、いいっちゃがー。(もういいですよ) 【… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月11日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その2 今回のお題は 『あ行』から 【あど】 かかとの事です。 【あば】 70年代にヒットしたグループABBAの事ではありません。新しいという意味です。 【あまめ】 ゴキブリの事です。 【あんどする。あんどした】 普通に読むと、ほっとしたとか言う意味に取れるのですが、実は(飽きた)という意味なのです。 トラックバック:0 コメント:0 2006年09月10日 続きを読むread more
為になる?宮崎弁講座 その1 為になる?宮崎弁講座と題しまして記念すべき第一回目 主に県北メインでやらせていただきます。 宮崎を離れてだいぶ月日が経ちますので誤記、誤訳等ありましたらなんなりとお知らせください。 【はよしねー】 このまま関西弁で読むとなかなかインパクトのある内容になるのですが、実は 「早くしなさい」という意味になります。『はよしない』… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月07日 続きを読むread more